ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 研究紀要
  2. 22号

日本庭園史研究における建築と庭園の結びつきの視点 : 森蘊による日本庭園通史を通して

https://kuins.repo.nii.ac.jp/records/888
https://kuins.repo.nii.ac.jp/records/888
9fbc2237-5cd7-4ad7-a055-7d63c2399eb1
名前 / ファイル ライセンス アクション
22-6.pdf 22-6 (2.3 MB)
Item type 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2021-06-01
タイトル
タイトル 日本庭園史研究における建築と庭園の結びつきの視点 : 森蘊による日本庭園通史を通して
言語 ja
タイトル
タイトル A perspective on the correlation between architecture and gardens in Japanese garden history research : Through a historical overview of Osamu Mori's work on Japanese gardens
言語 en
言語
言語 jpn
キーワード
言語 ja
主題Scheme Other
主題 森蘊
キーワード
言語 ja
主題Scheme Other
主題 建築
キーワード
言語 ja
主題Scheme Other
主題 庭園
キーワード
言語 ja
主題Scheme Other
主題 結びつき
キーワード
言語 ja
主題Scheme Other
主題 日本庭園史
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 Osamu Mori
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 architecture
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 garden
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 correlation
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 Japanese garden history
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
資源タイプ departmental bulletin paper
著者 田中, 栄治

× 田中, 栄治

ja 田中, 栄治

Search repository
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 本稿では,日本庭園研究者で作庭家の森蘊が,1944年から1960年にかけて著した日本庭園の通史についての考察を行った。森は,建築家や建築史研究者との交流を通して,研究の早い段階から日本庭園史研究における建築と庭園の結びつきの視点を持っていた。1944年に発行された通史では,森は日本庭園の実用性について言及していた。1950年には,森は「建築と庭園の実用性」について考察していた。1957年には,森は「庭園における建築的意匠」「庭園における間仕切の存在」について指摘していた。さらに,1960年には,森はこれまでの日本庭園史研究における建築と庭園の結びつきの視点を日本庭園の通史の中に取り入れていた。そこには,将来の新しい日本の庭園を「つくる」という視点が常に含まれていることがわかった。これらのことから,森の日本庭園史研究における建築と庭園の結びつきの視点の形成過程を明らかにすることができた。
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 In this paper, I consider a historical overview of Japanese gardens through the writings of Japanese garden researcher and gardener Osamu Mori from 1944 to 1960. Through interactions with architects and architectural history researchers, Mori had a unique perspective on the correlation between architecture and gardens in Japanese garden history research from an early stage of research. In the historical overview published in 1944, Mori referred to the practicality of Japanese gardens. In 1950, Mori considered “the practicality of architecture and gardens.” In 1957, he pointed out “the architectural design in the garden” and “the existence of partitions in the garden.” Furthermore, in 1960, he incorporated the perspective of the correlation between architecture and gardens in the historical overview of Japanese gardens. As a result, based on these studies by Mori, it was possible to clarify the formation process of the perspective of the correlation between architecture and gardens in Japanese garden history research.
書誌情報 研究紀要

号 22, p. 71-88, 発行日 2021-03-10
出版者
出版者 関西国際大学
ISSN
収録物識別子タイプ ISSN
収録物識別子 13455311
書誌レコードID
収録物識別子タイプ NCID
収録物識別子 AA11544811
論文ID(NAID)
内容記述タイプ Other
内容記述 40022531568
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-06-20 16:19:32.741444
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3