@article{oai:kuins.repo.nii.ac.jp:00000888, author = {田中, 栄治}, issue = {22}, journal = {研究紀要}, month = {Mar}, note = {40022531568, 本稿では,日本庭園研究者で作庭家の森蘊が,1944年から1960年にかけて著した日本庭園の通史についての考察を行った。森は,建築家や建築史研究者との交流を通して,研究の早い段階から日本庭園史研究における建築と庭園の結びつきの視点を持っていた。1944年に発行された通史では,森は日本庭園の実用性について言及していた。1950年には,森は「建築と庭園の実用性」について考察していた。1957年には,森は「庭園における建築的意匠」「庭園における間仕切の存在」について指摘していた。さらに,1960年には,森はこれまでの日本庭園史研究における建築と庭園の結びつきの視点を日本庭園の通史の中に取り入れていた。そこには,将来の新しい日本の庭園を「つくる」という視点が常に含まれていることがわかった。これらのことから,森の日本庭園史研究における建築と庭園の結びつきの視点の形成過程を明らかにすることができた。, In this paper, I consider a historical overview of Japanese gardens through the writings of Japanese garden researcher and gardener Osamu Mori from 1944 to 1960. Through interactions with architects and architectural history researchers, Mori had a unique perspective on the correlation between architecture and gardens in Japanese garden history research from an early stage of research. In the historical overview published in 1944, Mori referred to the practicality of Japanese gardens. In 1950, Mori considered “the practicality of architecture and gardens.” In 1957, he pointed out “the architectural design in the garden” and “the existence of partitions in the garden.” Furthermore, in 1960, he incorporated the perspective of the correlation between architecture and gardens in the historical overview of Japanese gardens. As a result, based on these studies by Mori, it was possible to clarify the formation process of the perspective of the correlation between architecture and gardens in Japanese garden history research.}, pages = {71--88}, title = {日本庭園史研究における建築と庭園の結びつきの視点 : 森蘊による日本庭園通史を通して}, year = {2021} }