ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To

Field does not validate

To

Field does not validate

To
lat lon distance


インデックスリンク

インデックスツリー

  • RootNode

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 神戸山手大学紀要
  2. 16号

なぜこう訳されているのか(3)村上春樹を英語で読む(2-3)

https://kuins.repo.nii.ac.jp/records/700
https://kuins.repo.nii.ac.jp/records/700
22f0daab-a46a-4384-9afc-330022ae388b
名前 / ファイル ライセンス アクション
16⑦塩濱.pdf 16⑦塩濱 (1.5 MB)
Item type 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2021-03-22
タイトル
タイトル なぜこう訳されているのか(3)村上春樹を英語で読む(2-3)
タイトル
タイトル Haruki Murakami in English(2-3)
言語 en
言語
言語 jpn
キーワード
主題Scheme Other
主題 https://ci.nii.ac.jp/keyword/英語
キーワード
主題Scheme Other
主題 https://ci.nii.ac.jp/keyword/日本語
キーワード
主題Scheme Other
主題 https://ci.nii.ac.jp/keyword/翻訳
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
資源タイプ departmental bulletin paper
著者 塩濵, 久雄

× 塩濵, 久雄

WEKO 1511

塩濵, 久雄

Search repository
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 日本語の「それをする」にあたる英語には、do so, do that, do it があるが、その使い分けについては明確な基準は示されてこなかった。
 本稿では、雑誌『英語教育』の「クエスチョンボックス」に寄せられた質問とそれに対する回答をきっかけとして、筆者が継続して行なっている「村上春樹を英語で読む」という研究の観点から、上記の英語表現の使い分けについて検討した。
 また、「~と一緒に」と英語の with について、日本語と英語の「能動態と受動態」の使い分けについても検討した。
書誌情報 神戸山手大学紀要

号 16, p. 99-137, 発行日 2014-12-20
出版者
出版者 神戸山手大学
ISSN
収録物識別子タイプ ISSN
収録物識別子 1345-3556
書誌レコードID
収録物識別子タイプ NCID
収録物識別子 AA11431917
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-06-20 16:24:50.638929
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3