ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 教育総合研究叢書
  2. 12号

日本の個別の指導計画とニューヨーク市のIEPについての比較検証

https://kuins.repo.nii.ac.jp/records/582
https://kuins.repo.nii.ac.jp/records/582
e4b8f66b-30a0-47c6-9ea0-423b1432b57a
名前 / ファイル ライセンス アクション
②中尾.pdf K12-2 (482.8 kB)
Item type 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2019-07-01
タイトル
タイトル 日本の個別の指導計画とニューヨーク市のIEPについての比較検証
タイトル
タイトル Comparative Verification on Individual Education Plan in Japan and New York City
言語 en
言語
言語 jpn
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
資源タイプ departmental bulletin paper
著者 中尾, 繁樹

× 中尾, 繁樹

WEKO 1251

中尾, 繁樹

Search repository
村田, 健治

× 村田, 健治

WEKO 1252

村田, 健治

Search repository
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 At the pre-school education stage, it cannot be said that it is effectively operated and utilized because of low recognition of the individual education plans itself and strong sense of burden on preparation.
In this research, we outline the problems of individual education plans in Japan and make comparisons with the IEP of New York, and we make proposals for problems and improvement.
As a result, IEP in New York found that by accumulating guidance contents from grasping actual condition based on assessment, we can clarify the necessary procedure for support. However, regarding preparation, it was necessary not to deal with a label based on a label such as a diagnosis name, but to base on the characteristics of children to be supported. In order to improve individual education plans in Japan, it is necessary to incorporate a multifaceted perspective including parents, while using the assessment tool as the basis for grasping the characteristics of children It was suggested there was.
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 就学前教育段階において,個別の指導計画そのものの認知度の低さや,作成への負担感の強さから,有効に運用・活用されているとは言いがたい。
本研究では,日本の個別の指導計画の課題点について概観するとともに,特別支援教育を先進的に行っているニューヨークのIEPと比較検証することにより,問題点や今後の改善に向けた提言をすることを目的とする。
調査の結果,ニューヨークのIEPではアセスメントツールに基づいた実態把握から指導内容を蓄積することで,支援に必要な手立てを明確にできることがわかった。ただし,作成については,診断名などのラベルに基づいた対応ではなく,支援対象となる子どもの特性を基盤として行うことが必要であった。日本の個別の指導計画を改善のためには,アセスメントツールを基盤にしつつも,子どもの特性を把握するためのものとして活用しながら,保護者も含めた多面的な視点を盛り込むことが必要であることが示唆された。
書誌情報 教育総合研究叢書 = Studies on education

号 12, p. 11-20, 発行日 2019-03
出版者
出版者 関西国際大学教育総合研究所
ISSN
収録物識別子タイプ ISSN
収録物識別子 1882-9937
書誌レコードID
収録物識別子タイプ NCID
収録物識別子 AA12321947
論文ID(NAID)
内容記述タイプ Other
内容記述 40021891967
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-06-20 16:29:54.414211
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3