ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 研究紀要
  2. 20号

重度重複障害のある児童に対する学校行事におけるピア・チュータリングの活用とその効果に関する一事例

https://kuins.repo.nii.ac.jp/records/570
https://kuins.repo.nii.ac.jp/records/570
1f11b2b0-4fde-4dc5-b468-ff9ecdeb18c3
名前 / ファイル ライセンス アクション
01梶.pdf 20-1 (805.7 kB)
Item type 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2019-05-12
タイトル
タイトル 重度重複障害のある児童に対する学校行事におけるピア・チュータリングの活用とその効果に関する一事例
言語 ja
タイトル
タイトル The Effects of Peer Tutoring for a Child with Severe Mental Disabilities and Physical Disabilities In a School Event
言語 en
言語
言語 jpn
キーワード
言語 ja
主題Scheme Other
主題 重度重複障害
キーワード
言語 ja
主題Scheme Other
主題 ピア・チュータリング
キーワード
言語 ja
主題Scheme Other
主題 交流及び共同学習
キーワード
言語 ja
主題Scheme Other
主題 インクルーシブ教育
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
資源タイプ departmental bulletin paper
著者 梶, 正義

× 梶, 正義

ja 梶, 正義
関西国際大学

Search repository
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 The purpose of the present study was to clarify the effects of peer tutoring for a child with severe mental disabilities and physical disabilities. The participant as a tutee was a boy with severe mental disabilities, severe communication disabilities and physical disabilities who was 11 years 3 months old. The another participant as a tutor was a girl without disabilities who was the same age going to the same school. The interventions for them was held in the practice toward the releasing of the drama by the school event. The goal behavior of the tutor was doing appropriate supports by using support card, and the goal of the tutee was playing a leading role while receiving supports. As a result of this peer tutoring, the tutee could play a leading role by appropriate supports and the tutor could support more appropriately by using support card. Also the interaction between tutee and tutor had increased in daily life. From these results, it was confirmed that peer tutoring for a child with severe disabilities was effective.
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 平成19年に日本が批准した障害者の権利に関する条約、そして、平成24年に中央教育審議会から示された「共生社会の形成に向けたインクルーシブ教育システム構築のための特別支援教育の推進(報告)」において、インクルーシブ教育システム構築は障害のある人と障害のない人が共に生活する社会の実現に向けて取り組むべき重要な課題であるとされた。このインクルーシブ教育を推進する上でも有効な取り組みとして、1970年代にアメリカ合衆国の障害児教育の領域で活用されたピア・チュータリングがあげられる。しかし、その対象は軽度知的障害や学習障害の児童生徒であり、重度重複障害児を対象とした研究は見当たらない。そこで、本研究では重度重複障害児を対象として、学校行事における交流及び共同学習の場面においてピア・チュータリングを活用し、その効果と課題を検討することを目的とした。その結果、重度重複障害のある児童と障害のない児童の双方にピア・チュータリングの効果が認められ、日常生活場面へも般化し双方の交流も増える可能性があることが示された。
bibliographic_information 研究紀要

号 20, p. 1-12, 発行日 2019-03-10
出版者
出版者 関西国際大学
item_10002_source_id_9
収録物識別子タイプ ISSN
収録物識別子 13455311
item_10002_source_id_11
収録物識別子タイプ NCID
収録物識別子 AA11544811
item_10002_description_12
内容記述タイプ Other
内容記述 40021849169
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-06-20 16:30:28.653799
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3