ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 教育総合研究叢書
  2. 6号

特別支援教育の知見をいかした学校経営Ⅱ -「安全」で「安心」できる学校文化を創る-

https://kuins.repo.nii.ac.jp/records/398
https://kuins.repo.nii.ac.jp/records/398
e9a56215-eefb-4b77-8218-d296ca8c8b09
名前 / ファイル ライセンス アクション
8.momose.pdf 6-8 (530.9 kB)
Item type 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2013-09-21
タイトル
タイトル 特別支援教育の知見をいかした学校経営Ⅱ -「安全」で「安心」できる学校文化を創る-
タイトル
タイトル A School Management based on the Findings of Special Needs EducationⅡ: About Making the School Culture which "Can feel Easy" about "Safety"
言語 en
言語
言語 jpn
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
資源タイプ departmental bulletin paper
ページ属性
内容記述タイプ Other
内容記述 P(論文)
著者名(日) 百瀬, 和夫

× 百瀬, 和夫

WEKO 976

百瀬, 和夫

ja-Kana モモセ, カズオ

Search repository
著者所属(日)
値 関西国際大学教育学部
抄録(日)
内容記述タイプ Other
内容記述 「いじめ」や「体罰」は日本の教育問題の積年の課題である。しかしながら,今年度も教育現場においては,S県O市における「いじめ」の問題,O市のS高校のバスケットボール部顧問による「体罰」の問題など,どちらもかけがえのない子どもたちの「命」を失うという,悲しい事件が後を絶たない。残念ながら,これらの教育における諸問題は一向に改善されていないように思われる。
やはり,これらの問題を解決するためには,次の三つのステップで指導・支援の改善をしていく必要がある。一つ目のステップは,特別支援教育等の知見をいかして,学校や学級での集団では不都合な言動をしてしまいがちな「グレーゾーンの子どもたちの理解」を進めることである。二つ目のステップは,その子ども理解を元に,教師自らの「指導や支援の仕方についての理解」を深めることである。三つ目のステップは,その理解を基本に日々の実践を積み重ね,教師自らの指導や支援のスキルを向上させていくことである。
決して容易なことではないが,このようなステップを粘り強く繰り返していくことで子どもたちも教師も安心で安定した学校・学級づくりがなされていくのではないかと考える。その必要性について,いくつかの事例をあげながら明らかにしたい。
抄録(英)
内容記述タイプ Other
内容記述 "Bullying" and "corporal punishment" are the long-standing subjects of an educational issue of Japan. However, the sad incident called the problem of "bullying" in an S prefectural O city, the problem of the "corporal punishment" by the basketball part adv
iser of S high school of O city, etc. losing the "lives" of the children who are both irreplaceable at schools also in the current fiscal year does not sever the back. It seems that it has not been improved at all by the problems in these education though regrettable.
After all, in order to solve these problems, it is necessary to improve instruction and support at the following three steps. A one-eyed step is advancing "an understanding of the children of a gray area" which tends to carry out inconvenient speech and conduct in a school or the group in a class taking advantage of knowledge, such as special support education. The second step is deepening "an understanding about the method of instruction or support" of the teacher himself based on the child understanding. The third step is repeating daily practice on the basis of the understanding, and raising the teacher's himself instruction, and the skill of support.
Although it is never easy, I think that the school and the production of a class where who
se children and teacher were also safe and were stabilized by repeating such a step tenaciously
will be made. I would like to clarify about the necessity, giving some examples.
雑誌書誌ID
収録物識別子タイプ NCID
収録物識別子 AA12321947
書誌情報 教育総合研究叢書

号 6, p. 87-98, 発行日 2013-03-31
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-06-20 16:36:01.345893
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3