ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To

Field does not validate

To

Field does not validate

To
lat lon distance


インデックスリンク

インデックスツリー

  • RootNode

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 研究紀要
  2. 24号

教職課程コアカリキュラム言説に関する考察

https://kuins.repo.nii.ac.jp/records/1102
https://kuins.repo.nii.ac.jp/records/1102
35ba6e83-45f0-4767-8c73-142aa19b4b8c
名前 / ファイル ライセンス アクション
24-1.pdf 24-1 (789.0 kB)
Item type 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2023-05-25
タイトル
タイトル 教職課程コアカリキュラム言説に関する考察
タイトル
タイトル Discourse about the Teacher Education Core Curriculum
言語 en
言語
言語 jpn
キーワード
主題Scheme Other
主題 教職課程コアカリキュラム
キーワード
主題Scheme Other
主題 言説
キーワード
主題Scheme Other
主題 教員養成
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 Teacher Education Core Curriculum
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 Discourse,
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 Teacher training
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
資源タイプ departmental bulletin paper
著者 川村, 光

× 川村, 光

WEKO 337
CiNii ID 9000018244620
NRID 1000050452230
e-Rad 50452230

川村, 光

Search repository
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 本論文の目的は,教職課程コアカリキュラム導入に対する肯定派と批判派の言説を整理し,そのカリキュラムの言説空間の構成の在り方を明らかにしたうえで,今後のコアカリキュラム論争に関わった生産的な議論について考察することである。本論文では以下のことを指摘した。
肯定派の言説は,教職課程担当教員の意識と大学の対応についての課題に関するもの,教員養成のおける学校現場のニーズに対する対応不足に関するもの,教職志望学生の学修成果の不明瞭さに関するものという3つに整理することができる。これらは,教員資質の向上というコアカリキュラムの機能を議論している。
一方,批判派の言説は大学の在り方に関するもの,コアカリキュラムの内容に関するもの,教員養成制度に関するものの3つに分類することができる。これらは,コアカリキュラムによる教育への国家のコントロール機能の危険性を問題にしている。
コアカリキュラムの言説空間は,上述の肯定派と批判派の言説に加え,両派に属さない立場の言説,批判派の論に対する肯定派の言説によって構成されている。今後,生産的言説空間を構築していくためには,両派の議論が分断的に対立したものとしてではなく,相互浸透的な展開することが求められる。具体的には,他の専門職との比較を踏まえつつ,教職の専門職性と大学の自律性の関係性という学校教育制度全体に関わる観点から,コアカリキュラムの内容を検討する議論をすることが重要である。
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 This study aims to summarise the discourses of those who support or criticise the introduction of the core curriculum of the teacher training course, clarify the structure of the curriculum discourse space, and examine the productive discussions involved in future core curriculum debates. This study elucidates the following elements.
The discourse of supporters can be divided into three categories: the awareness of professors in charge of teacher training courses and the response of universities, the insufficient response to the needs of schools in teacher training, and the ambiguity in learning outcomes of students who are the prospective teachers. These discuss the core curriculum’s function of improving teacher quality.
Conversely, the discourse of critics can be classified into three categories: those concerning the state of universities, the content of the core curriculum, and the teacher training system. These discuss the dangers of state control over education through the core curriculum.
The discourse space of the core curriculum comprises the discourse of the supporters and critics as described above, as well as the discourse of those that do not belong to either faction along with the supporters' counterarguments against the discourse of the critics. To construct a productive discourse space in the future, it is necessary for the discussions of both parties to develop in a mutually permeating manner, rather than in a divided and conflicting manner. Specifically, it is important to discuss the contents of the core curriculum from the viewpoint of the relationship between the professionalism of teachers and the autonomy of universities, which touches upon the overall school education system, while making comparisons with other professions.
書誌情報 研究紀要
en : The bulletin of Kansai University of International Studies

号 24, p. 1-16, 発行日 2023-03-10
ISSN
収録物識別子タイプ ISSN
収録物識別子 13455311
書誌レコードID
収録物識別子タイプ NCID
収録物識別子 AA11544811
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-06-20 16:12:09.635819
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3