ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 神戸山手大学紀要
  2. 11号

補文標識「と」「こと」と命題の規範的構造具現

https://kuins.repo.nii.ac.jp/records/753
https://kuins.repo.nii.ac.jp/records/753
5a155fae-b190-4685-be57-0ee87ce18968
名前 / ファイル ライセンス アクション
11⑦阿部.pdf 11⑦阿部 (266.6 kB)
Item type 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2021-03-29
タイトル
タイトル 補文標識「と」「こと」と命題の規範的構造具現
タイトル
タイトル Japanese complementizers To, Koto, and canonical structural realization of propositions
言語 en
言語
言語 jpn
キーワード
主題Scheme Other
主題 https://ci.nii.ac.jp/keyword/と
キーワード
主題Scheme Other
主題 https://ci.nii.ac.jp/keyword/こと
キーワード
主題Scheme Other
主題 https://ci.nii.ac.jp/keyword/補文標識
キーワード
主題Scheme Other
主題 https://ci.nii.ac.jp/keyword/叙実性
キーワード
主題Scheme Other
主題 https://ci.nii.ac.jp/keyword/対象命題
キーワード
主題Scheme Other
主題 https://ci.nii.ac.jp/keyword/産出命題
キーワード
主題Scheme Other
主題 https://ci.nii.ac.jp/keyword/規範的構造具現
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
資源タイプ departmental bulletin paper
著者 阿部, 忍

× 阿部, 忍

WEKO 1564

阿部, 忍

Search repository
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 補文標識 「と」 「こと」 の選択について、 補足節をとる述語の叙実性から説明しようとする従来の研究では、 「知る」 などの叙実述語が 「と」 をとるという事実を説明できない。 本稿では、 「知る」 だけを例外として扱うことはできないということを指摘し、 補足節をとる述語を 「固定叙実述語」 「反叙実述語」 「可変叙実述語」 「非叙実述語」 の4種類に整理する。 その上で、 述語の項となる命題を「対象命題」 と 「産出命題」 に分類することを提案し、 また 「対象命題」 「産出命題」 それぞれの規範的構造具現を仮定することにより、 「と」 「こと」 および命題として解釈される名詞句の分布が正しく予測されることをみる。 さらに、 補足節を代用する 「そう」 「そうと」 といった形式の文法的、 意味的なふるまいを記述する。
書誌情報 神戸山手大学紀要
en : Journal of Kobe Yamate University

号 11, p. 75-87, 発行日 2009-12-20
出版者
出版者 神戸山手大学
ISSN
収録物識別子タイプ ISSN
収録物識別子 13453556
書誌レコードID
収録物識別子タイプ NCID
収録物識別子 AA11431917
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-06-20 16:23:07.772628
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3