ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 研究紀要
  2. 21号

Metaphorical Use of Feline Onomatopoeic Verbs

https://kuins.repo.nii.ac.jp/records/598
https://kuins.repo.nii.ac.jp/records/598
d9d54987-c783-43ac-a3ae-e352071bb418
名前 / ファイル ライセンス アクション
2e井上.pdf 21-2 (2.3 MB)
Item type 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2020-06-11
タイトル
タイトル Metaphorical Use of Feline Onomatopoeic Verbs
言語 en
言語
言語 eng
キーワード
言語 ja
主題Scheme Other
主題 動物比喩
キーワード
言語 ja
主題Scheme Other
主題 音放出動詞
キーワード
言語 ja
主題Scheme Other
主題 オノマトペ
キーワード
言語 ja
主題Scheme Other
主題 意味拡張
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 animal metaphor
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 sound-emission verb
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 keyword/onomatopoeia
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 semantic extension
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
資源タイプ departmental bulletin paper
著者 INOUE, Kazuko

× INOUE, Kazuko

en INOUE, Kazuko

ja 関西国際大学

Search repository
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 Over the past few decades, a number of studies have been conducted on animal metaphors. In this study, we are concerned with verbs that typically refer to actions of animals but are instead used to describe those of humans,especially sound-emission verbs that refer to cries or onomatopoeia related to cats. This paper takes a text-based approach in order to examine examples in which feline sound-emission or onomatopoeic verbs are metaphorically used in authentic discourse in English. It also considers how these verbs are semantically extended from onomatopoeic meanings to other meanings that refer to human actions from a cognitive linguistic perspective. In conclusion, there are two types of animal metaphors involved in feline onomatopoeic verbs: metaphor based on similarity and metaphor from metonymy based on contiguity and similarity between the source domain CAT and the target domain HUMAN.
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 本稿では,字義通りにはネコの行為を表す動詞,特にネコの鳴き声を表すオノマトペを意味する擬声語動詞に着目し,それらの動詞がヒトの行為を表す語義へとどのように意味的に拡張するのかについて,英語の具体例を通して認知言語学的観点から考察する。これらの動詞は,ヒトの行為の中でもとりわけ発話と関連が深い比喩義へと写像されるが,その背景には,ネコの発する特有の鳴き声とそれに伴う感情と,ヒトの発する声とそれに伴う様態や感情との間の類似性が写像を支えていると考えられる。結論として,ネコに関する擬声語動詞はメタファーとメトニミーの連続性の中に複雑に位置するものであり,起点領域(ネコ)と目標領域(ヒト)の類似性に基づくメタファーと,同じく近接性と類似性に基づくメトニミーからのメタファーの2つのタイプがあることを主張する。
書誌情報 研究紀要

号 21, p. 11-20, 発行日 2020-03-10
出版者
出版者 関西国際大学
ISSN
収録物識別子タイプ ISSN
収録物識別子 13455311
書誌レコードID
収録物識別子タイプ NCID
収録物識別子 AA11544811
論文ID(NAID)
内容記述タイプ Other
内容記述 40022191169
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-06-20 16:29:12.596749
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3