ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 研究紀要
  2. 17号

日本語・中国語・英語母語話者における事態参与者焦点化の決定要因の差異

https://kuins.repo.nii.ac.jp/records/475
https://kuins.repo.nii.ac.jp/records/475
8da50c6a-5740-4f7f-be44-23cac5c7eced
名前 / ファイル ライセンス アクション
02伊藤 創.pdf 17-02 (2.7 MB)
Item type 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2016-05-31
タイトル
タイトル 日本語・中国語・英語母語話者における事態参与者焦点化の決定要因の差異
タイトル
タイトル The differences among Japanese, Chinese and English native speakers of determining factors that influence which participants are focused on when describing an event
言語 en
言語
言語 jpn
キーワード
主題Scheme Other
主題 主観的・客観的事態把握
キーワード
主題Scheme Other
主題 共感度
キーワード
主題Scheme Other
主題 動作主性
キーワード
主題Scheme Other
主題 アクション・チェイン
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 subjective
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 objective construal
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 sympathy
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 agentivity
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 action chain
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
資源タイプ departmental bulletin paper
著者 伊藤, 創

× 伊藤, 創

WEKO 1058

伊藤, 創

Search repository
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 In this study, I conducted a research in which Japanese, Chinese and English native speakers described events on 27 pictures and their descriptions were categorized according to which participant of the event they focused on. The results shows that English speakers tend to focus on (= choose as a subject ) the participant in the event who is regarded as the starting point of the Action Chain, whereas Chinese and Japanese speakers focus relatively less on participants at the starting point but instead choose participants at the second point of the Action Chain as a focal point. I explain these differences in terms of the most important determining factor that causes them to focus on one participant out of the event.In English, “agentivity” is the most important factor, whilst in Chinese and Japanese languages, in that order, the importance of “closeness” of the participant increases. This hypothesis matches a lot with the recent studies claiming that in the Japanese language,subjective description is preferred, whereas in the English language, objective description is preferred.
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 本稿では,英語・中国語・日本語の各母語話者の事態把握の「型」について,特にどの参与者により焦点をあてて事態を捉える傾向があるかに着目し,そこに違いが見られるかを探るべく,各言語の母語話者による様々な画像の描写の調査を行った。調査から明らかになったのは,英語母語話者は,Agent Focusで描写を行う傾向が強く,またこの傾向が,中国語母語話者,日本語母語話者の順で減少し,逆にPatient Focusで描くものが多くなるという言語間の傾向差であった。さらに,〈人でない参与者〉が〈人〉に対してなんらかの働きかけを行っている画像と,〈人〉が〈人〉に対して働きかけを行っている画像を比較した場合,前者のほうが言語間の描き方の差が大きいという事実も明らかになった。これらの事実から,本稿では,英語母語話者においては,〈動作主〉,〈Action Chainの始点〉と想定されることが当該参与者に焦点を当てる重要な要素であり,一方,中国語母語話者,日本語母語話者にとっては,参与者の心理的な〈近さ〉が焦点をあてるための重要な要素となっている可能性を示唆した。これはすなわち,言語によって,どの参与者に焦点をあてるか,という事態把握の「型」が言語間で異なるという可能性があるということである。
書誌情報 研究紀要

号 17, p. 11-22, 発行日 2016-03-31
出版者
出版者 関西国際大学
ISSN
収録物識別子タイプ ISSN
収録物識別子 13455311
書誌レコードID
収録物識別子タイプ NCID
収録物識別子 AA11544811
論文ID(NAID)
内容記述タイプ Other
内容記述 40020783917
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-06-20 16:32:54.013994
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3