@article{oai:kuins.repo.nii.ac.jp:00000341, author = {川村, 光 and 紅林 , 伸幸 and 越智, 康詞}, journal = {研究紀要}, month = {Mar}, note = {P(論文), 本稿の目的は,小・中学校教師を対象とした,2005年と2009年の「総合的な学習の時間」に関する質問紙調査における学習活動に関する結果を比較分析することから,現在の教師文化の特質を考察することを通して,今後の「総合的な学習の時間」の方向性について検討することである。 研究の結果,教師は学習指導要領改訂との関連で「総合的な学習の時間」を合理的に実践し,しかも限られた学習活動を効率的に行うことによって受け入れ可能なものにし,その学習の目標を着実に達成させつつあることが明らかになった。だが,その実践は,教師が事前に設定した環境のもとで子どもを指導するものに変化しつつあり,教師は従来の日本型の授業スタイルの基本構造を変えないかたちで授業を行うようになってきている。したがって,その実践が,21世紀の日本社会を創り上げていくにあたって求められる「総合力」を育成することに繋がっているのかということは,今後さらに検討していく必要がある。, The purpose of this study is to analyze the present feature of teacher culture and consider the future of" Sogo-teki-na-gakushu-no-jikan" at primary schools and junior high schools based on comparative data of quantitative investigations on the educational practice of teachers in 2005 and 2009. The results reveal that teachers accept" Sogo-teki-nagakushu-no-jikan" and try to achieve the purpose of the study basing on rationally practicing on" Sogo-teki-na-gakushu-no-jikan" under the influence of the revision of the government course guidelines and efficiently taking in a few teaching methods. However,the practice is changing into the study that teachers prepare for the learning situation and teach their pupils, and they are practicing on Japanese traditional tructure of the teaching style. Therefore, we need to consider the relation between learning a lot in their practice on "Sogo-teki-na-gakushu-no-jikan" and acquiring the integrated ability, that it is importantfor Japan society on the 21st century.}, pages = {1--14}, title = {小・中学校における「総合的な学習の時間」の実践の変容}, volume = {13}, year = {2012} }