@article{oai:kuins.repo.nii.ac.jp:00001113, author = {永井, 純一}, issue = {24}, journal = {研究紀要, The bulletin of Kansai University of International Studies}, month = {Mar}, note = {This paper reviews the reception of blues in Japanese rock history and discusses the unique Japanese view of rock and blues. Blues is regarded as one of the roots of rock along with country and western, folk, and skiffle. However, it would be inappropriate to apply the same picture to rock music in Japan as in the U.S. and Britain. In Japan, there was a blues boom in the 1970s that came after rock music. It was discovered in the process of pursuing "real rock". n this analysis, Jason Toynbee's discussion of "creativity" in popular music production is instructive. Based on the literature and documents, this paper analyzes how the blues was selected from various musical fragments and incorporated into Japanese rock in each period, focusing on New-rock in the 1960s, Kansai-blues in the 1970s, and Mentai-rock in the 1980s., 本稿は日本のロック史におけるブルースの受容を概観し,日本特有のロック観・ブルース観について考察するものである。ブルースはカントリー&ウェスタンやフォーク,スキッフルなどと並んでロックのルーツのひとつと見なされている。しかし、日本のロックにも英米のロックと同じ図式をあてはめることは適切ではない。日本ではロックを経由した後の70年代にブルースブームが起こっており、それはあくまでも「本物のロック」を追求する過程で発見されたのである。 その分析にあたって,ジェイソン・トインビーのポピュラー音楽生産における「創造性」に関する議論を手掛かりとすることができる。本稿では文献・資料をもとに, 1960〜80年代を中心に,1960年代のニューロック,70年代の関西ブルース,80年代のめんたいロックを中心に,それぞれの時代においてさまざまな音楽的断片のなかから,いかにブルースが選びとられ,日本のロックに組み込まれたのかについて分析し、日本でブルースがどのように参照され演奏されたかを検討する。}, pages = {125--136}, title = {ブルースと日本のロック ―1960〜80年代の洋楽受容に関する一考察―}, year = {2023} }