研究紀要24号表紙
0-0
教職課程コアカリキュラム言説に関する考察
1-16
大学生における「幸福度」(‟Well-being”)に関する意識調査 ― 第1報「幸福度」と心身の「健康度」および「ストレス耐性」との関連性につい
17-40
教育の視点からみた無形文化遺産研究 ―「実践知」の概念を手がかりに―
41-54
小説シリーズ『これは経費で落ちません!』にみるジェンダー -職場におけるアンコンシャス・バイアス-
55-70
青年期における親子間葛藤 ―質問紙調査結果から見える実態―
71-84
英国貴族ウォリック伯爵夫人フランセーズ・イヴリン・グレヴィルの社会思想と女子農業・園芸学校の創立
85-100
新たな正義論の可能性 -ギリガンとセンを中心にして-
101-116
新聞記事におけるエスニックタウン ―大阪・生野コリアタウンの事例から―
261-272
幼稚園教諭の要支援度評価と幼児の実行機能の関係
117-124
ブルースと日本のロック ―1960〜80年代の洋楽受容に関する一考察―
125-136
コンピューターによる親族名称の形式意味分析の試み
137-150
小児循環器集中治療室において看護師が行う追加鎮静の判断
151-164
アメリカ連邦初等中等教育補助金事業FIRSTの制度化に関する研究 : アウグストゥス・ホーキンス-ロバート・スタッフォード1988年初等中等教育学校改善改正法の制定過程を中心に
165-174
「伝統」の継承と変容に関する学際的研究 : 中国,台湾,インドの比較事例研究
175-188
サステナビリティ会計基準の一考察 : IFRS S1号を中心として
189-198
大学教育における地域連携型学外学習授業の課題と意義 : 尼崎三和本通商店街プロジェクトを事例として
199-210
ArduinoモーションセンサーによるMIDIコントローラの製作
211-220
受刑者の自己決定と援助要請に関する一考察
221-230
高校生と大学生との相互作用によるソーシャルメディア利用意識の変化 ―サービスラーニングを通して―
231-238
アフリカ農村部における生活に関する事例報告-ウガンダ共和国の一事例-
239-248
特撮の「リアリティ」の比較社会学のためにーPlastic Reality (Turnock, 2015)の論点整理-
249-260
小児看護学実習における保育所での健康教育を通した学生の学び
273-282